十五夜

今日は十五夜~中秋の名月~

さっき撮ってきました。雲が少しかかっているのですが、まるで「おぼろ月」 ↓↓↓

仕事が早く終わっていたら、もっと早い時間の明るい時間で撮れたのにな・・(泣) 一応、満月です。

  • 今日は十五夜~中秋の名月~
  • 思うこと
  • 今日は十五夜~中秋の名月~

 とはいっても、十五夜のこと自体、全く知識のない私。自分なりに調べてみました。

あるサイトによると、十五夜とは旧暦8月15日の月を指し、お月見をする習わしがある。「中秋の名月」とも言われ、2023年9月29日(金)である。このころは芋の収穫時期に当たるため、「芋名月」とも言われるそう。中秋とは、秋の真ん中という意味らしい。

日本では、平安時代に貴族が十五夜(中秋の名月)を鑑賞するようになったと言われる。江戸時代にはこの風習が作物の収穫祭と結びついて庶民の間にも広まり、豊かな実りの象徴として、十五夜を鑑賞し、お供え物や祈りを捧げるようになったと言われている。十五夜のお供えの定番は月見団子。月見団子は穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったことが始まりと言われる。月に見立てた丸い団子をお供えし、健康と幸せを得られると考えられてきた。

ススキは秋の七草の一つでもある。秋の七草とは、秋を代表する7種類の花で、萩(ハギ)、桔梗(キキョウ)、葛(クズ)、藤袴(フジバカマ)、女郎花(オミナエシ)、尾花(オバナ=ススキのこと)、撫子(ダデシコ)の7つ。

秋の七草の由来は、万葉集に収められている山上憶良の2首の歌と言われている。

「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数えれば 七種の花」

「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」

ちなみに、春の七草が七分粥にして無病息災を祈るのに対し、秋の七草はその美しさを鑑賞して楽しむものとされている。

  • 思うこと

 十五夜=中秋の名月 だったということが分かり、いかに知識不足かが分かりました。ありがとうございます。

今夜子供を連れ、近くの公園まで車を走らせ、急いで撮ってきたのですが、残念ながら、雲が・・・

けれど、当ブログを始めたおかげで、お月見も子供とできましたし、少し散歩にもなりました。中秋の名月だということを意識しながら公園内を歩き、お月様を眺めていると心が洗われる気がしました。秋とはふしぎですね・・夏にきてもこんなに感慨にふけることはなかったと思います。

月を見ていて、思ったこと。「もう人間は月に行ける時代になったのだな」

お金はかかりますが、予約殺到だと聞きます。いつか誰でも行けるときがやってくるのでしょうか。

残念ながら、雲のかからない見事なお月様が撮れなかったので、わが町を撮りました。SLが少し不気味ですが。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント欄

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)