なぜ、こんなに毎日暑くなったのでしょう・・
10年前、20年前は、こんなに暑くなかった。
そう思いませんか?
私は、いつも思います。
だって、真昼の15時でも、
子供の頃は、外で遊ぼうと思えば、遊べたから。
でも、今は、外では暑すぎて遊べない。
子供の遊べばなんて、言えないのが、今の時代。
なぜ、こんなに暑くなってしまったのでしょう。
その原因に、気候変動があると言われています。
極端な猛暑や大雨などの異常気象によって深刻な気象災害が発生するなど、
私たちの生活は、既に気候変動の影響を受け始めています。
今後起こりうる大きな災害に備えて防災意識を高めるとともに、
気候変動のリスクを小さくするため私たちに今なにができるか、考えてみたいと思います。
環境省によると、
気候変動とは、気温や気象パターンの長期的な変化のことで、たとえば平均気温の上昇(温暖化)や豪雨など、異常な自然現象の発生頻度が増していることが挙げられます。その要因には、太陽の活動や火山の噴火、海流の変動といった「自然要因」と、人間活動に伴う「人為的要因」があります。
人為的要因の例としては、温室効果ガスの増加や、森林破壊などがあります。温室効果ガスには熱を蓄え地表を温める働きがあり、大気中の濃度が高いほど温室効果がアップするため、気温の上昇につながります。温室効果ガスの一つである二酸化炭素(CO2)は、私たちの生活に不可欠な電気などのエネルギーを作るために化石燃料を燃やすことで排出され、大気中の濃度は年々増加し続けています。また、光合成によってCO2を吸収する森林が大規模な伐採や火災などで破壊されると、大気中のCO2 吸収量が減少し、地球温暖化に影響を与えると考えられます。
長いですが、
結局は、温暖化が進むと、気温が上がることで海や地上から蒸発する水分量が増えるため、大雨をもたらすわけです。
大気中の水蒸気量が多くなると、
今まで経験してこなかったような大雨となるから、各地で災害が起きているのですね。
また、大気中のCO2濃度は1750年から2019年の間に47%も増えていると報告されています。
温暖化の原因には、
私たち人間の活動もかかわってくるとなると、私たちはどんなことを意識して、
日常生活を過ごしたらいいのでしょうか?
専門家によると、
こまめに電気を消すこと、エアコンの設定温度を緩和すること、
車には乗らずに自転車に乗ることなどが言われてきました。
もちろん大切なことですが、もはやそれだけでは温暖化は止められない段階にまできていることを、
私たちは理解しなくてはいけません。
一番簡単にできるアクションは、
家で契約している電気を、化石燃料を使用しない再生可能エネルギー(再エネ)に変えることです。
一見、大きな変化にはつながらないように思えますが、
再エネの電気の契約者が増えて注目されるようになれば、
再エネへの投資や開発の後押しにもなります。
さらに、一人ひとりが温暖化問題に関心を持って行動することも大切です。
温暖化に関心を持つ人が増え、人々が行動をすれば社会を動かし、新しい常識をつくることができるわけです。
暑さによる熱中症といった健康被害や、
雨による洪水や高潮などの水の災害、
地球規模で言えば干ばつによる水不足や食料危機、森林火災などが深刻化しています。
これらの問題は気温が上昇することで徐々に悪化していくわけですが、
注目したいのは「ティッピングポイント」と呼ばれる臨界点です。
ある点を超えたところで、
スイッチが入ったように急激に環境の変化が起きると考えられています。
たとえば、南極の氷が不安定化して急激に減少を始めたり、
南米のアマゾンの熱帯雨林がどんどん枯れ始めたり、
海の循環が急に変化するなどです。
現時点では、ティッピングポイントとなる温度は正確にはわかっていないということ。
徐々に近づいているということには間違いありません。
そして一度超えたら、あと戻りもできません。
そのため、2015年に策定されたパリ協定では、
世界の平均気温の上昇を産業革命以前に比べて1.5°Cに抑えるという目標が掲げられ、
各国が温暖化の原因となる二酸化炭素排出量の削減に取り組んでいるところです。
常日頃からどんな意識を持ち、どう備えるとよいのでしょうか?
まずは、自分の命は自分で守るという「自助」の意識と、
共に助け合うという「共助」の意識を持つことです。
そして、常日頃から次のような点について、家庭や職場、近隣住民の間で備えを確認しておくことも大事です。
①食料や水は最低3日分を備蓄
最低3日〜1週間の備蓄がおすすめです。
日持ちする食品を買い置きし、
消費した分を買い足して常に一定量を蓄えておく「ローリングストック」もおすすめです。
②いつ、どこに、どうやって、避難するかを確認
避難しようにも動けなくってしまったら、
今いる建物の上方に逃げる「垂直避難」も可能か考えておきましょう。
大雨の時にどう逃げる? 気象庁|eラーニング 「大雨の時にどう逃げる」https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jma-el/dounigeru.html
「再エネ スタート」はじめてみませんか 再エネ活用 https://ondankataisaku.env.go.jp/re-start/#gsc.tab=0
コメント欄