自宅玄関前の塀の水洗浄~洗浄するなら、今の季節がベスト!あるものでこんなにきれいになった!!~

3連休ということで、何かしないともったいない。

昨日に引き続き、天気もいいので、玄関前の塀の水洗浄を家族総出でやることに。

今日は、一番下の子供は、部活があるということで8時過ぎまで寝坊。

代わりに、一番上の子供が代打で登場。

昨日から、「今日は玄関前の塀をピカピカにするからね」と言っていたので、

喜んで手伝ってくれました。

今日は、時給なしのボランティア(笑笑笑)

(笑)には、意味があるんです。できれば、どうぞ下の記事をごらんください。。。👇👇👇

一番上の子供は、いつも用意周到。

今朝も7時半から作業をすると言っていたこともあり、日曜だというのに、ちゃんと起きてスタンバっていてくれました。

えらい、えらい。

逆に約束していたことができないと、機嫌が悪くなるので、要注意なんですけどね。。。(^^)/

で、早速7時半過ぎから、準備開始。

昨日は、芝刈り機を使用したため、使うにはいろいろと準備が必要だったため、前日からの行動でしたが、今日は、あるものを使っての洗浄。

倉庫から取り出してきて、組み立てるだけなので、準備がこれといっていりません。

約10分で組み立て完了。

また、後ほど、「あるもの」のご紹介を致します。ご期待ください。

ご存じの方も大勢いらっしゃるかもしれません。


ビフォー&アフターの写真もしっかり入っておりますので、こんなに変わったんだと実感していただけたら幸いです。

今、腕がパンパン。明日も、絶対筋肉痛・・・(泣)😭

明日は、コスモスを観に、生駒高原へ行ってきま~す!!

Contents

洗浄前

奥さんに聞くと、前に洗浄したのはもう、2年くらい前になるとか。

そんな経つかな・・・

もちろん準備、組み立て、洗浄、後片付けは私の仕事なのですが、2年も経った気がしなくて。

それじゃ、汚れるはずですよね。

ポストの左右下の黒ずんだところが特に気になる。

鹿児島は桜島の灰が降ったり、中国の黄砂が降ったりするので、特に汚れが激しい。

上に屋根がないので、もろに雨風を受けるのですよね。

しょうがない。


今日は助っ人が2人もいるので、私は監督係。

奥さんがまず先に洗浄、その後に、一番上の子供が洗浄。

奥さんは以前少し手伝ってもらったので、操作方法は分かっていたのですが、一番上の子供は今回が初。

あるものを作動させて、いざ洗浄させてみると、

「わあ~ すご~い」と想像以上だった様子で、興奮気味。

持ったら離さない。

11時からバイトがあるとかで、約2時間の作業。

玄関前の塀もなんにも掃除や手入れしてなかったので、最初は真っ白だった塀も、今では黒ずんできています。

バイトがある関係で、最初に子供にやらせて、疲れてきた頃に、奥さんと交代。

奥さんは、体型もだいぶ真ん丸となり、キャ~キャ~いいながらも、いい表情。

真ん丸になったけど、元気だからいいか。元気が一番!

不器用ながら、がんばりました(^^♪

ほぼ私は、なにも作業せず、コードが邪魔にならないように、AD役。

一番下の子供も、「パパとママは、ADみたいだね」だと。

私が邪魔にならないようにコードを持ち(これが長いんです)、奥さんが邪魔なものをどける環境つくり役。

TVでよく見るまさしく、ADの仕事です。

そうだねと、3人で大笑い。

一応、注意点と作業のポイントをいろいろ伝えながら、補佐役に徹しました。

洗浄後

なんだかんだで、すぐに1時間が経ち、だいぶきれいになりました。

玄関前の塀は、3人で交代で洗浄して、こうなりました。

すごくきれいになったと思いませんか?

あのポストの左右したの黒ずみもほぼ気づかないくらいのきれいさ。

ところどころ、まだ薄く黒ずんでいますが、もうこれが限界。

間近で見ると、もっときれいですよ。

家を建ててから、すでに10年以上経っているので、これでもきれいな方です。

画面右の方に、黒いタイルが貼ってありますが、これが台風の時にはがれてしまって、下に落ちて、折れていました。

このタイル、1本1本棒になっており、その棒状のタイルをくっつけてあるのです。

10年以上も経つと、壁自体の粘着力も薄れてくるのかもしれません。

ホームセンターに行って、はがれたところを一からつけ方でした。

なので、画面のタイル中央部が凹凸があるでしょ。そこが素人の私が貼り合わせたタイルのところです。

下に落ちて、折れてたりすると、つぎはぎが難しく、元の貼り付けにはできません。

元に戻すなら、最初からタイルを全部剥いで、再度業者に依頼することになります。

大変なお金がかかるので、私が貼っています。むずかしいです。


では、Before&Afterをご覧ください。

BEFORE
AFTER

画面が横と縦になってしまい、申し訳ありません。

きれいになったと思いませんか?

ほぼ奥さんと、一番上の子供のおかげです。私は、終始監督係。難しいところはさすがに私が担当。

塀の一番上は、私が脚立にのり、作業をしました。

砂をかぶっており、かなり汚れていました。

見る見るうちに、汚れがとれていくので、気持ちがよかったです。

慣れれば簡単ですよ。

洗浄で、大活躍した「あるもの」とは?

もう大半の方は気づかれておられるかと思いますが、

玄関の塀の洗浄に使ったあるものとは・・・

「高圧洗浄機」です。

それも、ケルヒャーの。

以前、別のメーカーの高圧洗浄機を使ったことがありましたが、やはり洗浄の力が抜群なのは、

ケルヒャーの高圧洗浄機が一番だと思います。

他の高圧洗浄機が悪いと言っているのではなく、使ってみて、一番使い勝手がよく、なにしろよく落ちる。

水圧が高いため、がんこな汚れも大概のものは落ちます。

ただ、水圧が高いので、剝がれやすい素材のものを洗浄するときは要注意です。

さらに、組み立てが簡単。トリセツをみながらすれば、慣れれば約10分で組み立てが完了します。

他のメーカーのものの中には、なかなか厄介なものもあるので注意が必要かも。

ヒロの一番おすすめ高圧洗浄機は、「ケルヒャー」ですね。

ケルヒャーのメーカーを進めているわけではなく、ただ使い勝手や作業後の満足度のことを考えると、ケルヒャーがいいということです。

ケルヒャーの中でも、私が現在使っているのはこれです。

是非ご参考にしてください。本当に使い勝手最高です。

このケルヒャーの商品を詳しく紹介します。

KARCHER(ケルヒャー)K3 サイレント ベランダ — 家の汚れが楽しく落ちます


■ はじめに:高圧洗浄で「汚れを落とす快感」を

家の外壁や玄関、ベランダ、車、そして自転車。時間とともに蓄積する“汚れ”は、いつの間にか生活の景色をくすませてしまいます。
そんな日常を一変させるのが、ケルヒャー(KARCHER)K3 サイレント ベランダ
世界的に有名なドイツ生まれの高圧洗浄機で、家庭用としてのパワー・静音性・使いやすさを完璧に両立したモデルです。


■ 特徴①:驚くほど静か!住宅街でも気兼ねなく使える

「サイレント」という名の通り、このK3シリーズ最大の魅力は運転音の静かさ
従来のモデルと比べて約半分の騒音レベル(約50%カット)を実現しており、マンションや住宅街でも早朝・夕方に気兼ねなく使えます。
音のストレスが少なく、長時間の作業も快適。女性や年配の方でも扱いやすい設計です。


■ 特徴②:1400Wの強力モーターで、頑固な汚れを瞬時に除去

KARCHERの代名詞とも言える高圧水流。
K3サイレントは最大吐出圧力 10MPa(メガパスカル)、最大吐出水量 360L/hというパワーで、
コンクリートの黒ずみ、車の泥汚れ、外壁の苔、網戸のホコリまでもスッキリ落とします。
付属の「サイクロンジェットノズル」は、回転水流でこびりついた汚れを根こそぎ除去してくれるので安心です。
「バリオスプレーランス」は水圧調整が可能で、デリケートなガラス面にも対応します。


■ 特徴③:ベランダ・玄関掃除に最適な軽量ボディ&大型タイヤ

家庭用モデルの中でも使いやすさは抜群。
本体重量は約10.3kgで、女性でも片手で移動可能。
大型ホイールと持ち手付きで段差の移動もスムーズ。
コードやホースも背面にスッキリ収納でき、見た目もスマート。
デザイン性と機能性を両立したまさに“美しい家電”です。


■ 特徴④:ベランダ掃除を想定した「日本限定仕様」

このK3サイレントベランダは、日本の住宅事情に合わせて開発された特別仕様モデル。
狭いベランダでも取り回しやすく、ホースの長さやノズル角度も最適化。
水道直結タイプなので、面倒な給水作業も不要です。
“ベランダ・玄関・駐車場掃除”にこれ一台で対応できます。


■ 特徴⑤:エコロジー設計で水使用量も約1/4

ホースで洗う場合に比べて水使用量を最大75%カット
強力な水圧で短時間に汚れを落とすため、結果的に節水効果が抜群です。
環境にも財布にも優しい設計で、「持続可能な掃除」を実現します。


■ メリットまとめ

  • ✅ 静音設計でマンションでも使いやすい
  • ✅ 高圧水流で頑固な汚れを一気に除去
  • ✅ 軽量・コンパクトで持ち運びがラク
  • ✅ 日本仕様のホース・ノズルで家庭環境に最適
  • ✅ 節水効果でエコにも貢献

■ デメリット(あえて挙げるなら)

  • ⚠️ 電源・水道が必要(バッテリー式ではない)
  • ⚠️ 初回使用時にホース接続に少し慣れが必要
  • ⚠️ 水圧が強いため、デリケートな塗装面には注意

■ 総評:一度使うと、もう手放せない——


それがケルヒャーの魅力です。
高圧洗浄の威力で、家中の汚れが“気持ちいいほど落ちる”。
掃除が「作業」ではなく、「楽しみ」になる瞬間を味わえます。
とくに週末の家族掃除や大掃除シーズンには、その真価を発揮。

🌿「汚れが落ちる快感、そしてキレイが続く喜び。」
ケルヒャー K3 サイレント ベランダは、あなたの暮らしを清潔で豊かに変えてくれる最高の相棒です。


■ こんな人におすすめ!

  • ベランダ・玄関・駐車場の汚れを一気に落としたい方
  • 車・バイクの洗車を効率化したい方
  • 住宅街でも静かに使いたい方
  • 高圧洗浄デビューに挑戦したい方

■ まとめ:生活が変わる“洗浄革命”

KARCHER K3サイレントベランダは、ただの掃除機器ではなく、
「暮らしをリセットする力」を持った一台です。
静音性、パワー、デザイン、すべてが家庭のために最適化された完成形。
一度使えば、その爽快感にきっとハマるでしょう。

✅ よい口コミ・高評価ポイント

項目内容出典
洗浄力・汚れ落ちコケ・苔、網戸や玄関タイルの汚れを、手こずることなく落とせた、という声が多い。特に水流で「根こそぎ」汚れが除去できる感覚が好評。高圧洗浄機おたくの洗車&掃除サイト
静音性“静か”という評価が複数。特にインダクションモーター+水冷機構の効果で、騒音が抑えられている、との意見。Yahoo!ショッピング
使いやすさ・移動性組立が簡単、移動しやすいという声。軽さやホイール移動がしやすい点もプラス評価。モノタロウ
コスパ感・満足感K2あたりと比較して上位モデルにしてよかった、という選択に満足している人も。楽天レビュー

例:「本体の大きさは否めませんが、想像していた汚れの落ち具合・想像より音が …」 楽天レビュー
例:「接続も簡単で、音もすご〜く静かですねー♪」 みんカラ

また、YouTube で 使用歴3年レビュー をしているものもあり、長期間使っても性能の持続を検証している声が聞けます。YouTube


⚠️ 気になった/改善してほしい点(低評価意見)

項目内容出典
騒音・振動「うるさくて振動が大きい」と感じる人もいる。実測値では稼動音が 88.5 dB とされる声も(ただしこれは他モデル比較時の報告)。マイベスト
ホース・接続まわり水ホースの差し込みが固く感じる、ホースがくせづいて扱いにくい、という不満。みんカラ
本体サイズ・重さ「本体が大きい」「やや重く感じる」との意見。狭いベランダや収納場面で気になる人も。楽天レビュー


🎯 総合的な印象とおすすめする人

口コミを総合すると、「高圧洗浄機として十分な性能を持ちつつ、静音化にも配慮されたモデル」という評価が多いです。特に以下のような使い方・ユーザーに向いているでしょう:

  • ベランダ・玄関タイル・外壁・車・網戸など、日常的な汚れを落としたい人
  • “洗浄力”を重視しつつ、騒音が気になる環境(集合住宅など)で使いたい人
  • 組み立てや操作がシンプルであることを重視したい初心者
  • ホースや接続作業が多少手間でも許容できる人

一方、「ホース扱いが苦手」「本体サイズを気にする狭い場所で使いたい」「振動・騒音に対して過敏な環境」には、少し注意が必要かもしれません


BEFORE
AFTER

こちらから、お安くお買い求めになれます

🌿おわりに

この連休、思い切ってケルヒャーK3サイレントで玄関塀やベランダの洗浄をしてみました。

最初は「ちょっと面倒かも…」と思っていたのに、いざ使ってみるとその爽快感に驚きでした!

長年こびりついていた黒ずみや泥汚れがみるみる落ちていき、まるで新品のような明るさを取り戻しました。

ホースを片付け終わるころには、心までスッキリ。静

音タイプなので近所への配慮も不要で、作業そのものが楽しく感じられました。

このK3のおかげで、掃除が「義務」ではなく「達成感のある時間」に変わり、連休が本当に有意義なものになりました。


最後まで、お読みいただき誠にありがとうございました。

明日は、コスモスが超満開できれいな、生駒高原に行って、写真をたくさん撮ってきます!おたのしみに・・・

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

コメント欄

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Contents