生成AI

生成AIのあるべき姿 ~自分で考える力を磨く~

  • 生成AIについての文科省指針
  • 教師力の向上
  • 思うこと

 ・生成AIについての文科省指針

「チャットGPT」などの生成AIを学校現場でどう取り扱うかについて、文部科学省が小中高校向けの指針を公表した。

 生成AIには、個人情報の流出や著作権侵害、偽情報の拡散などのリスクがあり、思考力や学習意欲への影響も懸念されると指摘している。学校では「限定的な利用から始めることが適切だ」との見解も示している。

 ・教師力の向上

 情報技術分野は、専門性が高く、指導に不安を抱える教員が多い。AIの利点や課題、著作権侵害に当たる事例などの知見を高めていく必要がある。。教員を監督する側の教育委員会も各々で研修の充実に取り組まなければ、AIの本来の能力を摘んでしまいかねない。

 学校現場ではすでに、英作文の宿題を出したところ、チャットGPTの回答を丸写しして提出するような生徒も出始めているという。

 一般に高校生の場合、学習の成果や作文コンクールの受賞歴などが、大学の総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜に使われ、合否を左右する。不正をどのように見抜くのかは難しい課題だ。

 評価や入試への活用を巡っては提出物を確認するだけではなく、発表や面接を通じて、本人の理解度を丁寧に測る必要がある。 

 教育の本来の目的は自分で考え、自由に行動し、その結果に責任を持つことだ。それが自律的な人間につながる。思考を放棄し、AIの言う通りに行動して失敗したら、責任は誰が負うのか。他人まかせの世の中になり、自分の行動に責任を負う人間はいなくなるに違いない。

 分からないことは、すぐAI(人工知能)に聞き、その答えを鵜呑みにする。そうした安易な使い方が子どもたちに広がらぬよう、学校は慎重に対応する必要がある。特に、情報活用能力が不十分な小学生に使わせることには特に慎重に対応する必要がある。

 スマホに関しても、所有している世代がますます低年齢化しているように感じる。今や都会では小学生もスマホを所有している世帯が多いという。

 AIはあくまで道具であることを人類が共通認識とすべきだ。最後は自分で考え、判断することの重要性を、大人たちは子どもたちに学ばせる義務がある。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント欄

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)