彼岸入り

彼岸入り~お墓参りに行こう~

  • 2023年(令和5年)秋のお彼岸のことを調べてみた
  • 思うこと
  • 2023年(令和5年)秋のお彼岸のことを調べてみた

 よく「お彼岸」という言葉を聞きますが、今までお彼岸の由来や意味をよく考えたことがなかったので、自分なりに調べてみました。

日本におけるお彼岸とは、「お墓参りやお供えをしてご先祖様を供養する期間」として考えられている。日本古来から、西方の遥か彼方に浄土の世界(これを彼岸と呼ぶらしい)があり、太陽が真東から出て、真西に沈むお彼岸の時期は、浄土への道しるべができる時と信じられていた。また、昼夜がほぼ同じ長さになることから、一年の中でこの世と浄土との距離が最も近くなり、思いが通じやすくなるらしい。

お彼岸の初日を「彼岸入り」、真ん中を「彼岸の中日」、最終日を「彼岸明け」と呼ぶ。

彼岸には、春彼岸、秋彼岸がある。春彼岸は「春分の日」、秋彼岸は「秋分の日」を中心とした前後3日間(合計7日間)がお彼岸として指定されているという。

例年、春分の日は3月20日~21日ごろ、秋分の日は9月22日~23日ごろになる場合が多い。

2023年はというと、秋彼岸は、9月20日(水)から9月26日(火)までの7日間。今日の9月20日(水)が秋彼岸入り、9月23日(土)が彼岸の中日、9月26日(火)が秋彼岸明け となる。

また、日本の仏教では、「此岸」(しがん)と「彼岸」(ひがん)という概念がある。此岸とは、こちら岸を意味して、欲や煩悩にまみれた世界つまりこの世を指す。一方、彼岸とは、向こう岸を意味して、仏の住む浄土の世界つまりあの世を指すと言われている。この此岸と彼岸の間に流れる川のことを「三途の川」と呼ぶそうだ。つまり、お彼岸の時期は三途の川の距離が最も近くなり、悟りの世界(浄土)に思いが最も通じやすくなるから、ご先祖様との距離も短くなり供養を行うことで、自分自身を見つめなおす機会ともなるといわれている。

お墓参りのタイミングとしては、あの世との距離が最も近づく日であることから、お彼岸の中日(秋分の日)が最適とされている。つまり、今年は9月23日(土)が最適ということ。また、なるべく日が出ているうちの時間帯が望ましいとされていることから、午前中、もしくは午後の早い時間にいくのが最適とされている。

  • 思うこと

 子供の頃はなんとなく親に連れられてお墓参りに行っていたが、今回調べてみて、やっとお彼岸の意味が分かった。

なぜお彼岸の中日にお墓参りにいくのがいいのか、彼岸「入り」・彼岸「明け」というのか、由来が分かり、大変勉強になった。ちなみに、お彼岸があの世にいるご先祖様を想いながらご供養をする期間、お盆はあの世からご自宅までご先祖様をお迎えしてご供養する期間であることも分かった。だから、お盆は家族や親戚が集まり、お先祖様の話にふける機会なのだと改めて思うことだった。

仏法のことはあまりよく分からないが、両親や祖父母がしてきたことにはなんらかの意味がある。教えられた訳ではないが、古来からの由来があり、自分では知ることができない言い伝えがあることをもっと意識してこれから生きていこう。なぜ、今の自分がこうやって元気で生きていられるのかを噛みしめて、ご先祖様に感謝して生きていきたい。

お墓参りに行こう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント欄

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)