ハロウィン

ハロウィン

  • ハロウィンとは
  • 思うこと

10月31日(火)はハロウィンの日である。

ハロウィンはよく耳にするが、そもそも一体何なのか。仮装スタイルで街を彷徨ったり、お家でパーティをしたりということくらいしか知らないので、自分なりに調べてみました。

  • ハロウィンとは

そもそもハロウィンという言葉はどこからきたのか。

古代ケルト人の新年の始まりが11月1日のサウィン祭であり、収穫祭を意味していた。前日の日没が新しい日の始まりとされており、10月31日の夜に収穫祭を始めたのが始まり。

19世紀になり、アイルランドやスコットランドから大量に移民がアメリカへ到着し、ハロウィンが本格的に定着し、祝祭日として浸透していったのである。

名前の由来はキリスト教の万聖節の前夜祭。 All Hallow’s evening →Hallow’s even →Hallowe’en と変化したとされている。

古代ケルト人は1年を大きく分けてライト・ハーフとダーク・ハーフに分け、10月31日の夜がダーク・ハーフの始まりで、別の世界との境界線があいまいになるとされ、死霊などがこの世界に迷い込むと信じられていた。親戚や親友などの良い霊も10月31日に家に帰るとされ、仮装したり、ご馳走を楽しむ日になったと言われる。

仮装するのは、怖い死霊などが人を襲うと信じられていたため、人間だと気づかれないように怖いものに仮装すると言われている。同じような格好をしていれば死霊などをだませて、自分の身を守れるためという理由がある。

ハロウィンでよく知られているのが、ジャック・オー・ランタン。ジャック・オー・ランタンはお化けカボチャとかカボチャちょうちんとも言われる。

オレンジ色のカボチャをくりぬき、ナイフで目・鼻・口をつけ、内側に火のついたろうそくを立てる。

ハロウィンを祝う家庭では、カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作ることで悪い霊を追い出してくれるため、夜に家の入口に置くのが通例となっている。

出典:Wikipedia

  • 思うこと

 調べてみて、ようやくハロウィンの意味が理解できた。

子供にハロウィンの仮装をさせたことが何度かあったが、意味も分からず、周囲がすることに合わせていた気がする。今回、なるほどと納得。

ハロウィンをお祝いすることで、仮装したり、お家回りをしてお菓子をもらったりとお祭りが賑わうことは楽しいし、そもそものハロウィンの語源や由来にも合致しているように思える。

時代とともに、ハロウィンの仮装も変貌を遂げている。怖い恰好をすることで、悪霊や死霊などから自分の身を守れるというのが語源であるが、今はお姫様や海賊といったキャラクターや、映画や漫画で出てくるスパイダーマンやスーパーマン、バットマンなど人気のキャラクターまで多種多様である。

由来に固執する必要はなく、もともとの風習を尊重した上で仮装することも大切だと思うが、ハロウィンだからただのお祭りと考えるのではなく、こんな理由があるから、10月31日の夜に仮装をするんだという認識も持ち合わせることが必要ではないかと少し感じた。

アイルランドのある大使が「世界中でハロウィンはお酒を飲んでお祭り騒ぎをする日だと誤解されている。アイルランドでは伝統的に、家族単位で楽しみ、特別な食事を用意する。みんなで歌を歌いながら家族の絆を強くしている」と語っていたことにも理があると言える。

去年は痛ましい事故が起きた。韓国ソウルの梨泰院での密集事故。ハロウィンで訪れた若者が行き場を失い、圧死した痛ましい事故であり、まだ記憶に新しい。

それを受けて、東京都の渋谷区の区長が「ハロウィン目的で渋谷にこないでほしい」とメディアを通して訴えていたが、あのような痛ましい事故を起こさないためにも区長が発信した気持ちも分かる気もする。

マナーを守った行動をとれる若者の集まりになれば警備をする側も安心してみてられると思われるが、ほぼ無法地帯と化すような事態になってしまうのであれば、封鎖もやむを得ないのだろう。路上飲酒禁止条例やハチ公前像の臨時封鎖をおこなうという。事前の安全策を取った適切な対応ではないかと思う。

今日は日曜だから、各地でハロウィン祭りがあるのではないか。仮装してみんなが思い思いの格好で楽しむのは、何事にも代えがたい楽しいイベントである。

秩序を守った仮装イベント。

世界中でお祭りムードで賑わいを感じ取れるハロウィンになることを今年は願いたいものだ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント欄

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)